Adobe Illustratorイラレ使用15年以上の【絶対使う便利機能!11選】

お疲れ様です!!LATEOです!!

イラレをもっと使いこないしたい!何の機能が便利なの?という質問が多く、この機会に記事にしても面白いかなと!!ということで、Adobe Illustratorイラレ使用15年以上の【絶対使う便利機能!11選】として徹底解説します。

LATEO

Illustratorを使いこなすコツは、「知っているかどうか」で大きく差がつく機能を押さえることです!!ぜひ、自分のものにしましょう!!

この記事におすすめな方
  • これから、Illustratorを勉強する方
  • デザイナーを目指す方
  • Adobeが好きな方
目次

パッケージ機能

LATEO

データ入稿やファイル共有のときに必須。フォントやリンク画像をまとめて保存できる。詳しくは過去にもブログにしているので、合わせて見てね!

使い方ステップ

STEP
[ファイル] → [パッケージ]を選択

ショートカットキーは【⌘+shift+option+p】で時短!!

STEP
保存先フォルダを指定

自分のわかりやすい場所に保存することをおすすめします!

STEP
「リンク画像をコピー」にチェック

個人的には「フォントをコピー」はよっぽどなことがない限り、いらないと思っています。

STEP
「パッケージ」をクリックして、保存先のフォルダをチェック!

保存先に保存されているか&データが壊れていないかをチェックしましょう!

LATEO

ちなみにパッケージされた入稿データで
aiデータには🔴ラベル。
リンク画像は🍊ラベル。
アウトライン後aiデータは🟢ラベル。
PDFは🔵ラベル。
にして、色でわかりやすくしています。

Screenshot

メリット

  • データ漏れがなく入稿できる。
  • データが整理される。
  • データ共有しやすい。

スマートガイド

LATEO

オブジェクトを移動すると自動的にガイドが表示され、中心や端を直感的に揃えられる

使い方ステップ

STEP
[表示] → [スマートガイド] をオン

ショートカットキーは【⌘+U】で素早くON!!

Screenshot
STEP
オブジェクトを動かすと、位置関係や角度がガイド表示

こんな風に動かすとピンクのガイドが出て、配置がしやすくなります!

メリット

  • 細かい位置調整が一瞬でできる
  • ガイド線をいちいち引かなくてOK

共通

LATEO

同じ色や線幅などを持つオブジェクトを一括選択できる。
修正作業が時短に。

使い方ステップ

STEP
編集したいオブジェクトを1つ選ぶ
Screenshot
STEP
[選択] → [共通] → (塗り/線幅/カラーなど)を選ぶ
Screenshot
STEP
対象が一括で選択される
Screenshot

メリット

  • 色替えが一瞬で完了
  • デザインの統一感を保ちやすい

パスの変形

LATEO

パスを一括で拡大・縮小・回転・移動できる。
アートワークの調整に便利。

使い方ステップ

STEP
パスを選択
Screenshot
STEP
[効果] → [パスの変形] → [変形]

デザインによってはジグザグを試してもOK!

STEP
拡大率や回転角度を入力

メリット

  • 複数のオブジェクトを均等に変形可能
  • 調整作業の手間が激減

トリムマークの作成

LATEO

裁断位置を示す「トンボ」を自動で作成。
印刷物の入稿に欠かせない

使い方ステップ

STEP
オブジェクトを選択
  • 画像にマスクをかけている場合は、マスク部分のパスを選択してください!
  • 線に塗りがある場合は線の外側のトリムマークになっているので要注意!!
STEP
[オブジェクト] → [トリムマークを作成]
STEP
完成

塗りたしをつけよう

メリット

  • 印刷所で正確に裁断可能
  • パッケージやチラシの入稿に安心

分版プレビュー

LATEO

CMYKや特色など、印刷でどの色が出力されるかを確認できる。
トラブル回避に必須。

使い方ステップ

STEP
[ウィンドウ] → [分版プレビュー]
STEP
各色をON/OFFで確認

確認したい色のチェックだけ残したら、その色の版を確認できます。

メリット

  • 意図しない色が混ざっていないかチェックできる
  • 印刷事故を未然に防げる

パスのオフセット

LATEO

パスの外側・内側に等間隔の線を作れる
ロゴの縁取りや装飾に大活躍

使い方ステップ

STEP
オブジェクトを選択
STEP
[オブジェクト] → [パス] → [パスのオフセット]
STEP
数値を入力(+で外側、-で内側)

角の形状も変形できます。
マイター:元のオブジェクトと同じ角の形状のオフセットを作成
ラウンド:角が丸いオフセットを作成
ベベル:角が面取りされたオフセットを作成

メリット

  • 簡単に枠線や装飾を追加可能
  • レイアウトの幅が広がる

ぼかし(ガウス)

LATEO

自然なぼかし効果を加えられる。
影や光の表現に最適。

使い方ステップ

STEP
オブジェクトを選択
STEP
[効果] → [ぼかし] → [ガウス]
STEP
半径を調整
STEP
調整後はアピアランスで再調整

メリット

  • 奥行きや立体感を演出できる
  • デザインが柔らかく自然に

スタイライズ

LATEO

ドロップシャドウ光彩などの効果を付加できる。
簡単に立体感を出せる。

使い方ステップ

STEP
オブジェクトを選択
STEP
[効果] → [スタイライズ] → (ドロップシャドウ/光彩)
Screenshot
STEP
数値を調整
Screenshot

メリット

  • デザインを一気に印象的に
  • Photoshop風の加工をIllustrator内で完結

アピアランス

LATEO

線や塗り、効果を「重ねて」管理できる。
複雑な見た目をひとつのオブジェクトで作れる

使い方ステップ

STEP
[ウィンドウ] → [アピアランス] を表示
STEP
線や塗りを追加
STEP
効果を加えて調整

オブジェクトを選択後、このアピアランスパネル内の【塗り】を選択し、一つ上で、紹介したドロップシャドウをかけてみましょう!!

メリット

  • 修正や調整がしやすい
  • 同じオブジェクトで複数の表現が可能

スウォッチ

LATEO

スウォッチは「色やグラデーションの登録・管理」ができるパレット。
よく使うカラーやブランドカラーを登録しておけば、何度でも呼び出して使える。グローバルスウォッチにすれば、後から一括変更も可能
特色設定も可能

使い方ステップ

STEP
[ウィンドウ] → [スウォッチ] を表示
STEP
オブジェクトの色を設定した状態で「新規スウォッチ」をクリック
STEP
名前を付けて登録(「グローバル」にチェックすると便利)

ちなみに
プロセスカラーCMYKの4色のインキを掛け合わせて色を表現
特色あらかじめ調合されたインキ1色を使用する印刷方式のことです。

STEP
登録後はスウォッチスタイルの色をクリックで色を適用可能

メリット

  • ブランドカラーを統一できる
  • 一括変更が可能(グローバルスウォッチの場合)
  • 作業スピードアップ、色管理が超ラク

Illustrator便利機能11選(表まとめ)

機能特徴使い方ステップメリット
パッケージフォント・画像・リンクをまとめて保存できる[ファイル] → [パッケージ] → 保存先・オプション設定入稿時のデータ漏れ防止、他PCでも安心
スマートガイド配置や整列を補助する自動ガイド[表示] → [スマートガイド] → オン正確に配置できる、作業スピードUP
共通同じ属性を持つオブジェクトを一括選択[選択] → [共通] → 塗り/線幅/カラーなど修正が一瞬、デザインの統一感を保てる
パスの変形拡大・縮小・回転・移動を一括で適用[効果] → [パスの変形] → [変形]均等な変形が可能、調整がラク
トリムマークの作成印刷用のトンボを自動生成[オブジェクト] → [トリムマークを作成]入稿時に正確な裁断位置を伝えられる
分版プレビュー印刷時の色分解を確認[ウィンドウ] → [分版プレビュー]印刷事故を防げる、特色の確認に最適
スウォッチ色・グラデーションを登録・管理[ウィンドウ] → [スウォッチ] → 新規スウォッチ登録ブランドカラーを統一、一括変更が可能、作業効率UP
パスのオフセットパスの外側/内側に等間隔の線を作成[オブジェクト] → [パス] → [パスのオフセット]枠線や装飾を簡単に追加可能
ぼかし(ガウス)自然なぼかし効果を付与[効果] → [ぼかし] → [ガウス]奥行き・立体感を演出できる
スタイライズドロップシャドウや光彩などの効果[効果] → [スタイライズ] → 効果を選択デザインを立体的・印象的に
アピアランス線や塗り、効果を重ねて管理[ウィンドウ] → [アピアランス] → 追加/調整複雑な見た目を1つのオブジェクトで作成可能

まとめ

Illustratorの機能機はまだまだ便利な機能はたくさん備わっていて、随時更新されたり、新機能が増えたりするので、日々Illustratorに触れて、実験的に操作して楽しむことをオススメします!!

全ての機能は、あると便利だから存在するので、知って損ではありません!!

その中でも今回紹介した機能は仕事でも大活躍する機能の一部を紹介しました!
この11個をマスターすれば、Illustratorでのデザインはスピードも表現力も一気にレベルアップしますので、ぜひ覚えてみてください!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share me!

コメント

コメントする

目次