快適!骨伝導イヤホンOpenRun

こんにちは!BR3MANのLATEOです!

今回は普段、僕が愛用しているイヤホン「骨伝導イヤホン」についてお話します!

デスクワークをされる方スポーツをされる方普段外に出かける方などあらゆる場面でおすすめなので、ぜひ最後まで見ていただければと思います。

この記事でおすすめな方
  • 骨伝導イヤホンの購入を検討されている方におすすめ
  • イヤホン一つで仕事・運動・普段使いにしたい方におすすめ
LATEO

ところで皆さんは骨伝導イヤホンを知っていますか?

簡単に言うと骨伝導イヤホンは鼓膜ではなく耳の近くの骨・軟骨を振動させて音を伝えるイヤホンだそうです!なので、耳の穴をふさがずに音を聞くことができるのです。この後に紹介するのですが、僕が使用しているShokzというメーカーは特許取得済みの骨伝導技術を使用されていて、使用してても納得のいく商品だと思っています!
ぜひ参考までに【Shokzさんのサイトはこちら

では早速、骨伝導イヤホンを使用している理由、使用し続けて感じたメリットデメリット
そして、骨伝導イヤホンに向いている人、最後に普段使用していておすすめできるShokz骨伝導イヤホンについてご紹介します。

目次

骨伝導イヤホンを使用している理由

僕が骨伝導イヤホンを使用する前は一般的なカナル型イヤホンを使用していたのですが、
耳に炎症を起こしたことをきっかけに耳に負担をかけない方法はないかと調べていたら骨伝導イヤホンに出会いました。
直接耳の中に入れないので、痛くなく純粋に通話や音楽を楽しめたのがキッカケとなりました。
もちろんその他イヤホンもそれぞれ魅力はありますので、自分に合ったイヤホンを見つけてください。

骨伝導イヤホンのメリット・デメリット

メリット

  • 一般的なカナル型(耳の中に入れる)イヤホンとは違い、耳にかけて振動させるので耳の中が痛くなりにくい
  • 移動中の環境音で背後からの車などの音に注意ができる
  • 会話しながらBGMとして聴くことができる
  • ランニングなどのスポーツに最適
  • 耳栓をすると重低音が骨に伝わりライブ感を味わえる

デメリット

  • 環境音がひどいところでは音が聞き取りづらい(耳栓をつける必要がある)
  • かばんなどにしまう時に少し嵩張る
  • 充電残量がぱっと見わからない
  • 価格が少し高め

デメリットを探したのですが、大きく取り上げられることがなく、強いて言うなら上記4つかなと思っています。
しかし、デメリットがあったとしても大きく気になることは少ないと思ってます。
長く使うイヤホンとしては少し根が張りますが、おすすめできる商品です。

骨伝導イヤホンに向いている方

  • 耳が痛くなりやすい方
  • 周りの環境音も聞こえるようにしておきたい方
  • 音質にこだわりのない良い方(語弊がありますね、音質にこだわりがあったりする方だと環境音が気になってしまうと思うので、そうでなければ大丈夫!)
  • 予算がある方
  • 毎日のランニング(その他スポーツ)をしている方
  • シェアオフィスなどカフェでの作業をしている方
  • 通勤通学をされている方

基本的に老若男女問わず、向いている万能イヤホンだと感じています!
特に耳が痛くなりやすい方にはおすすめです!

おすすめ骨伝導イヤホン「OpenRun」

普段僕が愛用している骨伝導イヤホンであり、おすすめイヤホンはShokz (旧AfterShokz)というメーカーが出しているOpenRunというイヤホンの新サイズのミニサイズです。旧AfterShokzで使用していたイヤホンはワンサイズのみで、男性の方でも少しゆとりを感じて、浮いたような付け心地でした。今回のミニサイズが出たおかげで、男女問わずにしっかり後頭部にフィットします。人によると思いますが、特に帽子を被る方にはミニサイズがおすすめだと思います。
現在Shokz (旧AfterShokz)には公式サイトで見る限り大きく完全ワイヤレス、スポーツ用ビジネス用と3部門で分かれており、用途や予算で自分に合うイヤホンを見つけられます!

余談ですが、この記事を書き始めようとした時にちょうど新製品(OPENFIT)が加わっていて、機会があれば手に取って、OpenRunとの違いやどうゆうシーンに活用できたかを徹底比較した記事にしていきたいと思っています。

現状の製品の特徴と価格をリストにしてまとめてみましたので、ご購入の検討材料にどうぞ!

商品名値段特徴
OPENRUN PRO23,880円(税込)●低音再生強化のために開発されたShokz TurboPitch™テクノロジー
●Bluetooth 5.1
急速充電 (5分の充電で、1.5時間の音楽再生)
●IP55防塵・防水 (水しぶき対応)
●サイズ:ミニサイズ、標準サイズ
●カラー:大迫傑限定パッケージ、ブラック、ブルー、ベージュ、ピンク
OPENRUN17,880円(税込)急速充電
●IP67防塵・防水(水泳にはご利用いただけません)
●連続再生8時間
26g(軽量+快適)
●サイズ:ミニサイズ、標準サイズ
●カラー:ブラック、グレー、ブルー、レッド
OPENMOVE11,880円(税込)●最大駆動6時間
USB-C チャージポート
●29g
●IP55防塵・防水(小雨に耐えられます)
●サイズ:ワンサイズ
●カラー:スレートグレー、エレベーションブルー、アルパインホワイト、ヒマラヤンピンク
OPENSWIM21,880円(税込)4GBのMP3ストレージ (最大1200曲)
●8時間のバッテリー駆動時間
防水規格IP68(水泳用)
快適なアンダースイムキャップ
●サイズ:ワンサイズ
●カラー:ブラック、ブルー
OPENCOMM UC27,880円(税込)●耳を塞がず、一日中快適な使い心地
PCとの優れた互換性
●周囲の音も確認可能
ノイズキャンセリングブームマイク
●サイズ:ワンサイズ
●カラー:ブラック
●接続性:USB-A、USB-C
OPENCOMM22,880円(税込)デュアルノイズキャンセリングブームマイク
●急速充電
●最大通話16時間
NFCペアリング(Bluetooth接続)
●サイズ:ワンサイズ
●カラー:ブラック
Shokz製品の価格と特徴比較(※Shokz公式ページより引用)

僕が使用しているOpenRun17,880円(税込)とお値段が少し高く感じると思いますが、
はっきり言ってその金額を出す価値ありだと感じています。あくまでも個人の感想ですが…
ですが、実際に父の日のプレゼントとして同じイヤホンを贈った際に思っている以上に喜んでもらい今でも愛用していただいてます。
自分で使うのもよし!大切な人に贈るのも良し!
あと、なかなか手にしない骨伝導は話のネタとしても広がるので一石二鳥にも!

購入する価値ありなポイント

軽量

見た目だけだと完全ワイヤレスイヤホンより重たそうに見えるかもしれませんが、非常に軽いです。付け心地のところでも話しますが、付けていることがわからないくらいの軽量感を味わえました。

デザイン

製品の種類によって多少異なるデザイン。デザイナーの僕としてはシンプルかつスタイリッシュでどんな場面でも自分に馴染む物を探していたので、Shokzシリーズは求めていたデザインでカッコいいと感じてます。また、カラーの種類もあり、男女問わずに使用できるデザイン。

付け心地

これは例えでいうと、よくメガネをつけているのにメガネがないと探している状態と一緒です。イヤホンをつていても周りの環境音は聞こえつつイヤホンの音も聞こえる。つけていることを忘れるくらい馴染むということです。僕は頻繁につけていることを忘れていて、そのまま寝てしまったり、探したりしてしまいました。。笑 カテゴリがスポーツと謳っているだけあって、ランニングしていてもフィット感がありながらもこめかみの痛みがないので長時間付けてても問題なかったです。

防水

カテゴリとしてスポーツ用となるシリーズは普段使い、仕事だけでなくスポーツをするときに優秀なイヤホンです。突然の雨の日にも安心!※OPENSWIM以外は水泳に利用できません。

おまけ比較

ちなみにアフターショックの方を使用されている方もいると思うので、以前しようしていたモデルと比較してみましたので、おまけとしてご紹介します。

内側にあるのが、今使っているOPENRUNのミニサイズ。外側が以前まで使用していた旧モデルのイヤホンです。
こうみてもサイズの違いがはっきりしていますよね。

現行モデルOPENRUN ミニ

旧モデルオープンイヤーワイヤレス

デザインも一新しさりげない存在感へと進化しています。付け心地はどちらも良いですが、手触りは現行もでるが高級感を感じました。

現行モデルOPENRUN ミニ

旧モデルオープンイヤーワイヤレス

充電方法もやはり変更され、現行モデルは磁石でくっつく仕組みでとても簡単でストレスフリーです。また+と-のボタンの位置も変更されており、曲送りなど、電源ON・OFFも操作がラクに感じました。

充電する時はこんな感じになります。とても簡単!

持ち運びの際は、付属品である巾着の袋に入れられます。シンプルでおしゃれですよね!僕は基本的につけっぱなしなので、あまり活用していませんが、、、。

価格が気になる方に安価な骨伝導イヤホンもあるので、一度どうゆうものか試してもいいかと思います!そこで、自分に合うか合わないかを判断していただければと思います!!

では、次回のブログで会いましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share me!

コメント

コメントする

目次